ホーム >>

外様大名
仙台藩
仙台藩 (せんだいはん:仙臺藩。 以下、常用漢字の仙台を使用) とは、江戸時代に陸奥国(後の陸前国)宮城郡仙台(現在の仙台市青葉区・青葉山)に居城(仙台城)を構えた藩。 江戸時代全期を通じて伊達家が治めた。 現在の宮城県と岩手県南部がその後継に当たる。
外様大名の伊達政宗が立藩し、以降、明治の廃藩置県まで代々伊達家本宗家が統治した。 伊達家本宗家は、大広間詰国持大名。 代々、将軍家より松平姓を許され、歴代藩主のほぼ全員に陸奥守の官位が与えられ、世嗣の殿上元服・賜諱(偏諱の授与)があった。
江戸上屋敷は汐留(のちに新橋停車場、現在は日本テレビタワーが建つ)、下屋敷は現在の東京都港区南麻布1丁目一帯(仙台坂付近)、品川区東大井4丁目?南品川5丁目(旧仙台坂付近)にあった。
表高62万石で諸藩のうちで第3位、実高は約100万石あった。 地方知行によって多数の陪臣を抱え、直属家臣約7000、陪臣をあわせて2万数千から3万の兵力を擁した。 領内の産出米は大消費地・江戸の食料を支え、干しアワビやフカヒレは長崎俵物として外貨を稼いだ。

-
歴史
関ヶ原の戦いと仙台築城
豊臣秀吉の朝鮮出兵(慶長の役)の際、名護屋城には20万余の在陣軍が置かれた(朝鮮侵攻軍は14万1500人)。 名護屋在陣軍の代表格である徳川家康と前田利家は、雑兵同士の「水汲み騒動」をきっかけに、両家を支持する諸大名と共に、徳川方、前田方に分かれて合戦寸前の状態となった。 このとき伊達政宗は諸大名を代表し、徳川家康、前田利家のそれぞれと直談判して、戦いを未然に防いだ。 この事実は、豊臣政権下において、伊達政宗が徳川家康、前田利家に匹敵する大大名であったことを示している。 秀吉は死の直前、五大老を指名し後事を託した。 伊達政宗は、豊臣秀吉の西日本からの天下統一事業の際、早くから秀吉に恭順して五大老に選ばれた大名たちとは異なり、関東の北条氏政、北条氏直親子と同盟して秀吉と敵対したため、五大老には指名されていない。
秀吉が死ぬと、家康は秀吉の遺言を無視し、伊達政宗と縁戚関係を結んだ。 政宗は家康の政権奪取に協力し、前田利家ら五大老、および五奉行の中心人物、石田三成らに対抗した。 家康は前田利家の死後、前田家を継いだ前田利長に家康暗殺未遂事件の容疑をかけ、前田利長を屈服させた。 家康・政宗を中心とする“反豊臣勢力”は、他の五大老、毛利輝元、上杉景勝、宇喜田秀家および石田三成らとの対立を深刻化させた。 こうして、家康により豊臣政権は分裂させられ、関ヶ原の戦いへと繋がっていく。
「関ヶ原の戦い」では、伊達政宗は混乱に乗じた勢力拡大、さらにあわよくば天下取りをも狙っていたと見られる。 1600年(慶長5年)、「関ヶ原の戦い」に際し旧領復活を狙う伊達政宗に対し、徳川家康は戦いの直接原因となった上杉景勝の動きを封じ込めるという重要な役割を与えた。 家康は政宗に、東軍勝利の暁には豊臣秀吉に没収された伊達郡、置賜郡などの旧領を回復し、所領を100万石にまで加増するという約束(いわゆる「100万石のお墨付き」)をした。 しかし、合戦が長期化すると見た政宗は、家康をあてにせず自らの力で所領を切り取る戦略を取る。 政宗は上杉領へ攻め込み、上杉景勝から刈田郡を奪い取った。 また、上杉勢に攻め込まれた最上義光へも援軍を送るが、合戦を傍観させる。 さらに、政宗は同じ東軍の南部信直の南部領和賀郡で元領主・和賀忠親を支援し、和賀一揆を起こさせる。 ところが、政宗の予想に反し、中央での合戦は短期間で終結してしまった。 結局、政宗が切り取ることができた所領はわずかで、一揆扇動も露見して失敗しまう。 戦後、家康は政宗の裏切り行為を不問に付す代わりに、政宗と約束した「100万石のお墨付き」を反故にした。
露骨な野心を家康から警戒された政宗は、戦勝後に有力大名の中で最後まで帰国を許されず、江戸の天下普請に動員されるなど、2年間を領国外で過ごした。 この間、1601年(慶長6年)、政宗は国分氏の居城であった千代城を修築(実質は新築)し、「仙台城」と改称し、居城を岩出山城から移した。 同時に城下町も建設し、伊達政宗を初代藩祖とする仙台藩(62万石)が成立した。

-
慶長遣欧使節団の派遣
伊達政宗は仙台藩とスペインとの通商(太平洋貿易)を企図し、1613年(慶長18年)、仙台領内で西洋式帆船(黒船)、サン・ファン・バウティスタ号を建造した。 当時、フェリペ3世を国王とするスペイン帝国は、世界最大の植民地帝国であった。 政宗は家臣の支倉常長を外交使節に任命すると、支倉常長を中心とする一行180余人をノビスパニア(メキシコ)、イスパニア(スペイン)、およびローマへ派遣した(慶長遣欧使節)。 当時は、西日本の藩を中心に東南アジア地域との貿易が盛んであったが、直接ヨーロッパと貿易をすることで大きな利潤を得ようとしたものである。 伊達政宗が使節を送った目的として、スペインとの軍事同盟、さらにはそれを利用しての倒幕があったとの説もある [1]。 慶長遣欧使節団の派遣は、対スペイン貿易を志向する徳川幕府の承認を得たものであった[2]。 なお、支倉常長は、「初めて太平洋・大西洋の横断に成功した日本人」である。
しかし、翌年、幕府は禁教令を出し、キリシタン及び宣教師の弾圧を始める。 この情報がヨーロッパにも伝わり、仙台藩によるスペインとの外交交渉は、失敗に終わった。
のちの明治維新によって成立した明治新政府は、岩倉具視を全権大使として、欧米視察団(岩倉視察団)を派遣する。 このとき彼らがヨーロッパで見たものは、戊辰戦争で新政府が倒した仙台藩の藩祖、伊達政宗が、「自分たちより260年も昔、ヨーロッパに外交使節団を派遣していた」という衝撃的な事実であった。
当時、天下は実力のある武将の回り持ちで統治されるという論理があった。 この戦国の論理に基づけば、信長、秀吉、家康の次は政宗の番だということになり、政宗は家康の死の直後、徳川幕府を倒すべく挙兵しようとした。
しかし、結局政宗は倒幕の挙兵を断念し、家康に次ぐ徳川幕府のナンバー2として、幕府を支える道を選んだ。

-
危機と中興
政宗の跡を継いだ第二代藩主・伊達忠宗は内政を充実させると共に、正室に徳川秀忠の養女振姫(実父は池田輝政)を迎えるなど、将軍家との関係を深め、幕府へ従順な態度を示し幕府の警戒を解こうと努力した。 しかし、後継者であった振姫との子光宗が夭折しすると、櫛笥隆致の娘貝姫との間に生まれた綱宗が後継者になる。 忠宗が没すると、伊達騒動・寛文事件と呼ばれる事件が起きる。 貝姫の姉が後西天皇の生母で、綱宗は天皇の従兄弟になり、幕府に警戒されたと言われ、綱宗は隠居させられ、幼君亀千代がたてられた。 亀千代は成人し、四代藩主伊達綱村となったが、綱村は重臣らと対立に陥り、再びお家騒動の気配が生じた。 これらの騒動の背景には、仙台藩では大身の家臣に対して、中世的な地方知行制であったのを、地方召上げを行い、近世的な蔵米知行制へ切り替えようとしたことがある。 この一連の伊達騒動により、仙台藩は大身家臣への蔵米知行への切り替えに失敗し、廃藩置県まで地方知行制が続く。
五代藩主伊達吉村は善政に成功し、中興の祖と称えられる人物である。 吉村は藩財政の再建に取り組み、買米制を利用して利益を上げる一方、幕府に鋳銭を願い出て、仙台藩内の銅を利用することを条件に、許可を得た。 石巻に鋳銭場(現代の石巻駅前、地名に残る)を設置し、寛永通宝を鋳造した。 この他に「仙台平」と呼ばれる絹織物の生産、鉱山開発、馬産の奨励を行った。 六代藩主伊達宗村の代までこれらの財政再建策は続いた。

-
戊辰戦争の敗北と北海道開拓
戊辰戦争では奥羽越列藩同盟の盟主となった。 会津藩及び庄内藩に対する同情的雰囲気と、孝明天皇を毒殺した疑いがもたれている新政府の横暴に対する義憤に基づくもので、正義は我にありとの気概が高かった。 仙台藩は日本でも有数の兵数を誇り、蝦夷地警備の経緯から、新政府軍には劣るもののそれなりの性能の兵器を有していた。 しかし、新政府軍がイギリスから購入した火器との性能の差によって、新政府軍に敗れた。
「白河城攻防戦」では会津藩と共に同盟政府の主力軍として奮戦し、「平潟戦線」においても主力軍として新政府軍と戦った。 「白河戦線」、「平潟戦線」での決戦に敗れて退却。 会津藩が若松城に篭城する一方で、仙台藩は北上・追撃する新政府軍と相馬口駒ケ嶺付近で激戦となった。 相馬藩の寝返りにより、仙台藩兵1266人が戦死して恭順・開城となった。
明治政府より賊軍盟主の責任を問われ、仙台藩は62万石(実高100万石ともいわれる)から28万石に減封される。 この激烈な減封により、仙台藩士たちの生活は完全に破綻し、在地で帰農する者の他、新天地を求めて北海道へ移住する者たちを大量に出した。 こうして、仙台藩士による北海道開拓が行われた。
なお、城下町・仙台では、侍町だった東一番丁で没落士族たちが商売を始め、現在の中心商業地「一番町」へと繋がる。 蛇足であるが明治時代に外務大臣を務めた、紀州藩出身の陸奥宗光の本来の氏は伊達氏であるが、政宗以前に駿河国に移住して分家となった駿河伊達氏一門の出である。
主な集団移住地
亘理伊達家(宮城県南東部、現在の亘理町周辺を治めていた)は、家臣たちと共に有珠郡(現在の伊達市)へ集団移住した。 あわせて船岡柴田家中も亘理伊達家の入植地に近い場所に入植した(現在の伊達市舟岡町)。
岩出山伊達家(宮城県北部、現在の大崎市岩出山周辺を治めていた)は、家臣たちと共に札幌郡・空知郡(最終的に現在の当別町)へ集団移住した。
片倉家(白石城主。 宮城県南部、現在の白石市周辺を治めていた)は、幌別郡(現在の登別市幌別)および札幌郡最月寒(モツキサップ。 現在の札幌市白石区)および発寒(現在の札幌市手稲区)へ集団移住した。
角田石川家(宮城県南部、現在の角田市周辺を治めていた)主従は、室蘭郡(現在の室蘭市)に入植後、元家老等一部を残し空知地方に入植した(現:栗山町)。
一関藩は白老町に、水沢藩は札幌市豊平区平岸に入植した。
また、仙台藩の主要施設は新政府に接収された。 仙台城二の丸に東北鎮台(後、仙台鎮台→陸軍第二師団)が置かれ、三の丸は錬兵場になった。 伊達政宗が隠居した若林城(若林区の由来になった)に至っては、宮城集治監(現在の宮城刑務所)とされ、西南戦争の捕縛兵の収容施設とされた。
廃藩置県によって、仙台藩は、仙台県・角田県・登米県・胆沢県に分かれた。 最終的に、旧仙台藩の北部(現在の岩手県の北上市から南の地域、沿岸では気仙郡)は岩手県に組み込まれ、現在の新地町は福島県に編入され、その他のほとんどの部分が宮城県へとなっていく。
ここで探すのがいいのかもしれない 出会い系ならここで間違いがない。
|