ホーム >> 広島藩

広島藩
広島藩(ひろしまはん)は安芸国一国と備後国の半分を領有した藩で、現在の広島県の大部分にあたる。 藩庁は広島城(広島市)に置かれた。 芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。
藩史
安土桃山時代、毛利氏が中国地方の大半を治め、広島はその政治・経済の中心地となっていた。 天正19年(1591年)には広島城が築城され、以後は毛利氏の居城となった。 しかし、慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍の総大将として参戦し敗戦した毛利輝元は、防長2国(現在の山口県)に押し込められた。
代わって、安芸・備後2ヶ国の49万8000石の太守として、尾張国清洲より福島正則が入封した。 正則は慶長6年(1601年)から検地を実施し、毛利輝元時代に不徹底に終わった兵農分離・石高制の移行を行なった。 しかし安芸は土豪の勢力が根強かったことから、一部に妥協して郷土制も残している。 また、城下町の建設や国内産業の発展なども正則の時代に行なわれ、広島藩の藩政が確立した。 しかし正則は大坂の陣が終わった後の元和5年(1619年)6月、洪水で損壊した広島城を無断改修した罪により、改易を受けた。 実際は豊臣氏恩顧の有力大名であり、大坂の陣によって徳川幕府が豊臣氏を滅亡させたことに異を唱えた事によるものであったと思われる。
代わって紀伊国紀州藩より、浅野長晟が安芸1国・備後8郡の42万6000石で入封した。 広島は大坂との瀬戸内海航路の海運に恵まれ藩成立の早期より木材・鉄・紙などの専売を敷いた。 また、米相場を巧みに利用し、自藩の米のみならず他藩の米を安く仕入れ相場を見極めて売りさばき巨利を得て、「芸侯の商売上手」と江戸時代中期の学者・海保青陵(儒学・経済学)より評された。
初代藩主・浅野長晟は豊臣政権下の五奉行を務めた浅野長政の次男である。 長晟は福島正則時代の政策を踏襲するが、その一方で土豪に対しては厳しい態度で臨み、統治機構の近代化を目指した。
第2代藩主・浅野光晟(初代藩主長晟の二男)は徳川家康の外孫であったため、江戸幕府の許しを得て光晟の庶兄・浅野長治に5万石を分与した。 これが支藩である三次藩の立藩である。 光晟は街道整備に尽力し、また松平姓を名乗ることも許された。
第3代藩主・浅野綱晟(2代藩主光晟の長男)は正室、継室として九条道房の娘を迎えている。 彼女らの母は豊臣秀勝の娘である豊臣完子であり、以降の浅野宗家は豊臣氏の血を受け継ぐ事になる。
第4代藩主・浅野綱長(3代藩主綱晟の長男)時代の元禄14年(1701年)、分家である赤穂藩主・浅野長矩が刃傷事件を起こすに至ったが、この事件を受けて広島藩は、事が大きくなって浅野本家に一族連座するのを避けるため、進藤八郎右衛門、小山孫六など赤穂藩重臣たちの親族の藩士を次々と赤穂藩へ派遣して開城圧力をかけたり、その後の大石内蔵助の盟約にも切り崩しをはかり、進藤源四郎や小山源五左衛門ら内蔵助側近を説得して脱盟させている。 もっとも討ち入りそのものの阻止は失敗した。 しかし、数年後、赤穂浪士の英雄化に伴い、態度を一変させて大石内蔵助の三男・大三郎など赤穂藩の旧臣を召抱えるようになった。 なお、綱長時代の藩政は商品経済の発達による藩財政の行き詰まりが顕著になったため、家臣団の知行削減や藩札の発行が行なわれている。

-
こうして江戸時代中期になると、財政は悪化に転じた。
第5代藩主・浅野吉長(4代藩主綱長の長男)は家老から実権を奪い返して親政を試み、有能な人材登用、「郡方新格」による郡村支配の強化を目指して藩政改革を試みたが、郡村支配の強化は反発を招いて享保3年(1718年)3月に大規模な一揆にあい、失敗に終わった。 なお、享保5年(1720年)5月に三次藩が断絶したため、享保15年(1730年)3月に吉長は弟・浅野長賢に蔵米3万石を分与して、内証分家(広島新田藩)を立藩し、本家の継嗣が断絶した際に備えた。
第6代藩主・浅野宗恒(5代藩主吉長の長男)は宝暦の改革と言われる藩政改革に着手し、成功を収めた。 このため財政が好転する。
第7代藩主・浅野重晟(6代藩主宗恒の長男)は緊縮財政政策を採用し、徹底した諸制度の簡素化や綱紀の粛正を図り、これも成功したのだが、天明期には相次ぐ洪水や旱魃、冷害、虫害などによる凶作・飢餓に悩まされ、結局のところ、財政は悪化した。 しかも天明6年(1786年)には打ちこわしも起こっている。
第8代藩主・浅野斉賢は、7代藩主重晟の長男である。
第9代藩主・浅野斉粛(8代藩主斉賢の長男)は、第11代将軍・徳川家斉の娘・末姫との婚儀、神社の造営、幕府の手伝い普請、凶作が相次ぎ、幕末になると藩財政は窮乏の一途をたどった。 このため斉粛は殖産興業の実施・藩内産物の専売制の強化を行なった。 しかし藩札の濫発による物価騰貴、専売制の反対一揆などが相次ぎ、さらに藩政改革の手法をめぐって家臣団で対立まで起こって、事実上、改革は頓挫した。
第10代藩主・浅野慶熾は、9代藩主斉粛の長男である。
第11代藩主・浅野長訓(広島新田藩5代藩主)は先代からの藩政改革を受け継ぎ、文久2年(1862年)、辻将曹を家老に抜擢し文久の改革を行なった。 藩政機構・支配体系の中央集権化を図り、財政を強化し軍備を近代化し、成功をみた。 長州征伐で広島は最前線基地となり、戦争景気となった。 しかし長州征伐そのものには否定的であり、幕府と長州藩の仲介を務める一方で、幕府が命じた長征の先鋒役を辞退している。
慶応2年(1866年)に第14代将軍・徳川家茂が死去し、第2次長征が事実上、幕府の敗退に終わると、広島藩は次第に長州藩の影響を受けるようになり、慶応3年(1867年)には長州藩・薩摩藩と同盟を結ぶに至った。 しかしその一方で、第15代将軍・徳川慶喜に大政奉還を推進するなどしている。 このため、広島藩は明治政府の中枢から排除されることにはなったが、明治政府軍に加わって戊辰戦争を戦った。
明治2年(1869年)6月、第12代藩主・浅野長勲(広島新田藩6代藩主)は版籍奉還により広島藩知事に任じられる。 明治4年(1871年)、廃藩置県により広島県となった。 明治17年(1884年)、藩主・浅野家は侯爵となり華族に列した。 なお、この長勲は昭和12年(1937年)まで存命した96歳という長寿の人物で、当時のメディアからは「最後の藩主」ともてはやされたといわれる。
なお、支藩として三次藩、広島新田藩があった。 また浅野家の分家で「忠臣蔵」で著名な赤穂藩(元の常陸真壁藩、同笠間藩)も支藩とみなす説もある。

-
歴代藩主
福島(ふくしま)家
外様 49万8000石 (1600年−1619年)
正則(まさのり)〔従三位・左衛門大夫、右少将、侍従、参議〕
浅野(あさの)家
外様 42万6000石 (1619年−1871年)
長晟(ながあきら)〔従四位下・但馬守、侍従〕
光晟(みつあきら)〔従四位下・安芸守、左少将〕
綱晟(つなあきら)〔従四位下・弾正大弼、侍従〕
綱長(つななが)〔従四位下・安芸守、侍従〕
吉長(よしなが)〔従四位下・安芸守、左少将〕
宗恒(むねつね)〔従四位下・安芸守、左少将〕
重晟(しげあきら)〔従四位下・安芸守、左少将〕
斉賢(なりかた)〔従四位下・安芸守、侍従〕
斉粛(なりたか)〔従四位下・安芸守、少将〕
慶熾(よしてる)〔従四位下・安芸守、侍従〕
長訓(ながみち)〔従四位下・安芸守、侍従〕
長勲(ながこと)〔従四位下・安芸守、左近衛少将〕

-
支藩
三次藩
三次藩(みよしはん)は江戸時代中期まで備後北部を領有した藩。 藩庁として三次に三次城が置かれた。 知行高は5万石。
寛永9年(1632年)初代広島藩主・浅野長晟の庶子で長男の長治が三次郡・恵蘇郡を与えられ立藩した。 享保4年(1719年)4月、4代・長経は13歳で没し一旦は広島藩領となったが、同年11月、長経の弟・長寔に相続が認められた。 しかし、長寔も翌、享保5年(1720年)10歳で没したため廃藩となった。
歴代藩主
浅野(あさの)家
5万石 (1632年〜1720年)
長治(ながはる)〔従五位下・因幡守〕、広島浅野藩初代藩主長晟の長男(庶子)
長照(ながてる)〔従五位下・式部少輔〕、広島浅野藩2代藩主光晟の三男
長澄(ながずみ)〔従五位下・土佐守〕、広島浅野藩3代藩主綱晟の次男
長経(ながつね)〔官位官職なし(夭折のため)〕、3代藩主長澄の三男
長寔(ながざね)〔官位官職なし(夭折のため)〕、3代藩主長澄の四男
広島新田藩
広島新田藩(ひろしましんでんはん)は享保15年(1730年)より広島藩の蔵米3万石を与えられ、広島藩4代・綱長の三男・長賢により立藩した。 藩主は参勤交代を行わず江戸定府の大名であった。 元治元年(1864年)には吉田(現在の安芸高田市)に吉田陣屋を構えた。 明治2年(1869年)広島藩に併合され廃藩となった。
現存する建物としては通称「三菱窟」が現存し、市内甲田町の個人宅に西御門が移築現存し、そして市内教徳寺には陣屋門が現存している。
歴代藩主
浅野(あさの)家
3万石 (1730年〜1869年)
長賢(ながかた)〔従五位下・兵部少輔〕、広島浅野藩4代藩主綱長の三男
長喬(ながたか)〔従五位下・兵部少輔〕、初代藩主長賢の長男
長員(ながかず)〔従五位下・近江守〕以後、官位官職は同職、広島浅野藩6代藩主宗恒の三男
長容(ながかね)、2代藩主長喬の長男
長訓(ながみち)、広島浅野藩7代藩主重晟の孫→広島藩を相続(11代藩主となる)
長興(ながおき)、広島浅野藩7代藩主重晟の曾孫→広島藩を相続(12代藩主長勲となる)
長厚(ながあつ)、5代藩主長訓の兄の四男
真岡藩・真壁藩・笠間藩・赤穂藩
下野国真岡藩2万石(1601〜1611年)
常陸国真壁藩5万石(1611〜1622年)
常陸国笠間藩5万3500石(1622〜1645年)
播磨国赤穂藩5万3500石(1645〜1701年)、1671年に分家を2戸創設のため分地により5万石に変更
浅野長重(ながしげ、浅野長政の三男)の系統。 1701年に内匠頭長矩が吉良上野介に対して殿中で刃傷に及び改易。
関連事項として元禄赤穂事件、忠臣蔵なども参照の事。

-
家老
浅野氏(備後三原領3万石(現在の三原市)・藩主一門)筆頭家老、維新後男爵
浅野忠吉 (浅野長政の従弟)=忠長−忠真−忠義−忠綏−忠晨=忠正=忠愛=忠順=忠敬=忠=敬五
東城浅野氏(備後東城領1万石(現在の庄原市東城町)・藩主一門)維新後男爵
浅野高勝(堀田高勝)−高英−高次−高尚−高方−俊峰−高明=道寧=高景−高通=高平=道博=道興=道敏=守夫
上田氏(安芸小方領2万石・家臣)維新後男爵
上田重安−重政−重次−重羽−義行−義従−義敷=義珍−安虎−安世=安節=重美=亀次郎
5ヵ寺
国泰寺(曹洞宗)
明星院(真言宗)
松栄寺(天台宗)
日通寺(法華宗)
正清院(浄土宗)
最近様子がおかしい
セフレ関係も終わりに近いのかもしれない。
|