ホーム >> 岡山藩・鳥取藩

岡山藩・鳥取藩
岡山藩
岡山藩(おかやまはん)は備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。 藩庁は岡山城(岡山県岡山市)。 ほとんどの期間を池田氏が治めた。 支藩に鴨方藩と生坂藩がある。
略史
岡山を居城に戦国大名として成長し、豊臣家五大老を努めた宇喜多氏であった。 しかし慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに於いて、西軍方の主力となった宇喜多秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。 ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。 なお慶長8年2月12日(1603年3月24日)に徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府が開かれている。
慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の二男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期の大名である池田侯の治世が始まる。 慶長18年(1613年)約10万石の加増を受け38万石となる。 元和元年(1615年)忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5千石で入封した。 寛永9年(1632年)忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして、鳥取に国替えとなった。
代わって従兄弟の池田光政が鳥取より31万5千石で入封し、以後明治まで光政の家系が岡山藩を治めることとなった。 このように池田氏(なかでも忠継・忠雄)が優遇された背景には、徳川家康の娘・督姫が池田輝政に嫁ぎ、忠継・忠雄がその子であったことが大きいとされる。 小牧・長久手の戦いにおいて一族を討ち死にさせている徳川方の遠慮も多少はあったのかもしれない。
光政は水戸藩主・徳川光圀、会津藩主・保科正之と並び江戸初期の三名君として称されている。 光政は陽明学者・熊沢蕃山を登用し、寛文9年(1669年)全国に先駆けて藩校「岡山学校(または国学)」を開校した。 寛文10年(1670年)には、日本最古の庶民の学校として「閑谷学校」(備前市、講堂は現在・国宝)も開いた。 また土木面では津田永忠を登用し、干拓などの新田開発・百間川(旭川放水路)の開鑿などの治水を行った。
光政の子で次の藩主・綱政は元禄13年 (1700年)に偕楽園(水戸市)、兼六園(金沢市)と共に日本三名園とされる大名庭園・後楽園を完成させている。
幕末に9代藩主であった茂政は、徳川慶喜が実兄であった。 しかしさすがに倒幕派とは成らず、明治元年(1868年)隠居した。 代わって支藩・鴨方藩主・政詮(岡山藩主となり章政と改める)を藩主に据え、倒幕の旗幟を鮮明にした。
明治4年(1871年)廃藩置県により岡山県となった。
なお、池田家は明治17年(1884年)に侯爵となり華族に列せられた。

-
歴代藩主
池田(いけだ)家
外様(準親藩) 28万石→38万石→31万5千石 (1603年 - 1632年)
忠継(ただつぐ)〔従四位下・左衛門督、侍従〕28万石→38万石
忠雄(ただかつ)〔正四位下・宮内少輔、参議〕31万5千石
池田(いけだ)家〔宗家〕
外様 31万5千石 (1632年 - 1871年)
光政(みつまさ)〔従四位下・左近衛権少将〕
綱政(つなまさ)〔従四位下・伊予守、左近衛権少将〕
継政(つぐまさ)〔従四位下・大炊頭、左近衛権少将〕
宗政(むねまさ)〔従四位下・伊予守、左近衛権少将〕
治政(はるまさ)〔従四位下・内蔵頭、左近衛権少将〕
斉政(なりまさ)〔従四位下・上総介、左近衛権少将〕
斉敏(なりとし)〔従四位下・伊予守、左近衛権少将〕
慶政(よしまさ)〔従四位下・内蔵頭、左近衛権少将〕
茂政(もちまさ)〔従四位上・弾正大弼、左近衛権少将〕
章政(あきまさ)〔従四位下・備前守、左近衛権少将〕

-
鳥取藩
鳥取藩(とっとりはん)は因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩である。 石高は32万5千石。
藩庁は鳥取城(鳥取市東町)。 久松山城とも称した。
藩史
江戸時代を通して池田氏が治めた。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、池田恒興の三男(輝政の弟)の長吉が6万石で入封し、鳥取藩が立藩した。 元和元年(1615年)嗣子・長幸の代に備中松山藩に転封となった。
同年播磨国姫路藩より、輝政の子・池田利隆の嫡男で池田宗家にあたる池田光政が32万石を与えられて入封した。 光政は在封していた16年の間に鳥取城下町の基盤を整備した。 寛永9年(1632年)備前国岡山藩主・池田忠雄(利隆の弟)が死去し、その嫡男で光政の従兄弟にあたる池田光仲が家督を継ぐと、幼少であることを理由に鳥取藩へ移封され、代わって光政が岡山へ入った。 これ以後、池田氏の分家筋が因幡・伯耆国32万5千石を治めることとなる。
鳥取池田家は輝政と徳川家康の二女・督姫の間に生まれた忠雄の家系であることから、外様大名でありながら松平姓と葵紋が下賜され親藩に準ずる家格を与えられた。
2国を領し因幡国内に藩庁が置かれたため、伯耆国内では米子と倉吉に城が置かれ城代家老として、各々、荒尾氏が委任統治(自分手政治)を行った。 この他に八橋、松崎、浦富といった藩内の重要な町にも陣屋がおかれ家老職にある家が代々統治を行っていた。 なお、これらの町は他の在郷村とは違い、城下の鳥取と同じ扱いを受け町年寄などの役職が置かれていた。
また、因幡国内には鹿奴藩と若桜藩という支藩を置いた。
幕末、12代藩主・慶徳は15代将軍・徳川慶喜の兄であったため、敬幕・尊皇という微妙な立場をとった。 しかし明治元年(1868年)の鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争では官軍方についた。
明治4年(1871年)廃藩置県により鳥取県となった。 また、池田家は明治17年(1884年)7月7日、侯爵となり華族に列せられた。
2007年現在、16代当主は池田百合子であり、なお健在であるが後継者は無く、藩祖光仲以来続いた池田家の当代限り終焉を決意している。 この関係で、東京多磨霊園にあった鳥取藩主池田家の墓は2003年鳥取市の大雲院に移築された。
多磨霊園の墓所は、12代の池田慶徳の時の東京移住を理由として、大正14年(1925年)、14代池田仲博のときにつくられていた。

-
歴代藩主
池田(いけだ)家
外様 6万石 (1600年 - 1617年)
長吉(ながよし)〔従五位下・備中守〕
長幸(ながゆき)〔従五位下・備中守〕
池田(いけだ)家〔宗家〕
外様 32万石 (1617年 - 1632年)
光政(みつまさ)〔従四位下・左近衛権少将〕
池田(いけだ)家
外様(准家門) 32万5千石 (1632年 - 1871年)
光仲(みつなか)〔従四位下・左近衛少将〕
綱清(つなきよ)〔従四位下・伯耆守、左少将〕
吉泰(よしやす)〔従四位下・相模守、侍従〕
宗泰(むねやす)〔従四位下・相模守、侍従〕
重寛(しげのぶ)〔従四位下・相模守、左少将〕
治道(はるみち)〔従四位下・相模守、侍従〕
斉邦(なりくに)〔従四位下・相模守、侍従〕
斉稷(なりとし)〔従四位上・因幡守、左近衛中将〕
斉訓(なりみち)〔従四位上・因幡守、左近衛少将〕
慶行(よしゆき)〔従四位下・因幡守、左近衛少将〕
慶栄(よしたか)〔従四位上・因幡守、侍従〕
慶徳(よしのり)〔従四位上・因幡守、左近衛中将〕
輝知(てるとも)

-
支藩
鹿奴藩
鹿奴藩(しかのはん)は鹿野藩・鳥取東館新田藩ともいう。 藩庁は鹿野陣屋におかれた(鳥取県気高郡鹿野町)。
貞享2年(1685年)に鳥取藩主・池田光仲が鳥取藩の新田2万5000石を次男の池田仲澄に与えて新田分知による分家としたのが始まりである。 藩庁は江戸時代を通して鳥取に置かれたが、明治元年(1868年)12月10日になってから鹿奴(鹿野・現在の鳥取市)に陣屋を置いたため鹿奴藩とも呼ばれるようになった。
池田仲澄時代の晩年である元禄15年(1702年)閏8月7日、5000石を加増されて3万石となるが、これは本家の鳥取藩か蔵米を支給される形であり、藩政の機構は無きに等しく、本家が断絶した際に備えるために設置された形式上の藩であったといってよい。 実際、鹿野には本家から派遣された役人が実際の統治を行なっており、鳥取藩の第3代藩主・池田吉泰と第10代藩主・池田慶行は鹿野藩主家からの養子藩主である。
なお、藩政で見るべきところはほとんど無く、特記事項としては第9代藩主・池田仲建が元治元年(1864年)6月27日、鳥取藩主・池田慶徳と京都出兵をめぐって対立し、諫死していることがあげられる。
明治2年(1869年)には鳥取藩に帰属した。 藩主家は明治17年(1884年)、子爵となった。
歴代藩主
外様。 2万5000石→3万石。
仲澄(なかずみ)〔従五位下・壱岐守〕
仲央(なかてる)〔従五位下・摂津守〕
仲庸(なかつね)〔従五位下・摂津守〕
澄延(すみのぶ)〔従五位下・摂津守〕
延俊(のぶとし)〔従五位下・修理亮〕
澄時(すみとき)〔なし〕
仲雅(なかまさ)〔従五位下・摂津守〕
仲律(なかなり)〔従五位下・壱岐守〕
仲建(なかたつ)〔従五位下・伊勢守〕
徳澄(のりずみ)〔従五位下・摂津守〕
若桜藩
若桜藩(わかさはん)は鳥取西館新田藩ともいい、鳥取藩の第2代藩主・池田綱清が元禄13年(1700年)5月25日に弟の池田清定(池田光仲の四男)に新田1万5000石を分知したのが始まりで、藩庁は鹿奴藩と同じく鳥取に置かれた。 なお、江戸屋敷が鉄砲州にあったことから、鉄砲州家ともいわれる。 第2代藩主・池田定賢は享保5年(1720年)、5000石の加増を受けて2万石の大名となり、さらに幕府から松平姓を許され、柳間詰となった。 ただし、鹿野藩と同じく鳥取藩から蔵米で支給を受けていたため、実際に領地は無かった。 そのため鳥取藩からの独立性は薄く、若桜には鳥取藩から派遣された御付人による政務が行なわれていた。
歴代藩主の中では、第5代藩主・池田定常(松平冠山)が藩政改革を行ない、また文学者としても有名で、「柳間の三学者」、「文学三侯」と称された。
明治元年(1868年)12月10日、第10代藩主・池田徳定は若桜(現在の八頭郡若桜町)に若桜陣屋を置いたため、若桜藩と呼ばれるようになった。 明治3年(1870年)、鳥取藩に帰属した。 藩主家は明治17年(1884年)、子爵となった。
歴代藩主
清定(きよさだ)〔従五位下・河内守〕
定賢(さだまさ)〔従五位下・近江守〕
定就(さだより)〔従五位下・兵庫頭〕
定得(さだのり)〔従五位下・大隅守〕
定常(さだつね)〔従五位下・縫殿頭〕
定興(さだおき)〔夭折のため官位官職なし〕
定保(さだやす)〔従五位下・長門守〕
清直(きよなお)〔従五位下・淡路守〕
清緝(きよつぐ)〔従五位下・左衛門佐〕
徳定(のりさだ)〔従五位下・相模守〕
こんど不倫旅行を計画してみたい。
不倫旅行ならどこに行くのがいいのだろうか。
|